足病医学(足病医学/Podiatry)とは

 足病医学(そくびょういがく)。靴を履く歴史の浅い日本ではあまり聞き慣れませんが、英国や米国等のように靴を履く歴史が長く、足への関心の高い国々では古くから研究されてきた人の足についての専門医学です。足に関連しさえすればあらゆる分野を包含します。総ての病気が足から起こるという考えではありませんが、病気や障害の予防、診断、治療などすべてが含まれます。「足病医」「足病治療」など、いろいろな呼ばれ方があります。人間は二本足でしっかり立ち、あらゆる動作に対応出来ることが身体機能の基本条件です。その道具である足に対して、私たち日本人はあまりにも無関心ではないでしょうか。二本足でしっかり立ち、あらゆる動作に対応出来るよう、足の機能を正常に保持することは、健康と大きな係わりがあり、意味があることなのです。

人間の足に着目。足の健康状態を的確にコントロール

 日本と違い、屋内でも靴を履いて過ごすことの多い欧米では、昔から、靴をも含めた足への配慮がしっかりとなされており、その具体的な一例として、ブリタニカやアメリカーナのような百科事典を引くと「Podiatry(足病学/足病治療)」という項目が独立項目として解説されています。
その医師 Podiarist(足病医)は歯科医や眼科医などと同様に、専門医として、診断、マッサージや理学療法、薬剤、特別な靴や足底板の処方、時には足に関する手術等も含め総合的に対処します。
 一方、日本の百科事典には「足病学」または「足病治療」という項目はなく、まだまだ、日本では足病医へのなじみが薄いことを窺わせます。
 しかし、近年、ようやく日本でも、一見、足とは関係がなさそうに見えても足の不具合が原因で起こってくる痛みや病気もあるのではないかということを皆が認識し始めました。

もしそうであるなら、

  • 適切なコントロールで足の動きを向上させる
  • かかとへの過度なショックを減らす
  • 足のバランスを向上させる

など、足の健康状態を良くすることにより

  • 足や身体の痛みや病気を改善させる。さらには予防する。
  • 疲労を軽減させる。
  • 歩いたり走ったりが快適に行える。
  • スポーツ競技等において、より良いパフォーマンスを得る
  • スポーツ選手なら、成績の向上も期待できる

などの、望ましい効果が期待できます。
また、実際にそのような効果が現れることが知られています。

足の3点アーチ

 それでは、足の健康状態を良好に保つことがなぜ大切かを、1つ例を挙げて説明しましょう。良く知られるものに「足の3点アーチを正常な状態に維持する」ということがあります。
足の3点アーチとは、親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点で構成されるアーチのことで、このアーチ構造は板バネのように着地時の地面からの衝撃を吸収し、蹴り出し時のバネ力を生み出します。ちょうど車のタイヤのようなものです。身体の一番下にあって、地面と直接コンタクトした時、足裏の3点で支えたアーチが地面に向かって下がり衝撃を吸収します。逆に蹴り出す時には、アーチ部分が高くなっていき、バネのような動きで、身体をスムースに運べるようサポートします。

 仮に、このアーチがなかったら、着地時に地面と足の裏がぶつかった衝撃が足の裏(主にかかと部分)を通じて膝や腰、背骨、首、頭にまでダイレクトに伝わり、膝や腰をはじめとする様々な箇所の故障の原因となります。また、十分な高さのないアーチ型だったら、程よいサポートが得られず、運動時のパフォーマンスが悪くなります。ちょうどパンクしたタイヤで車を走らせるようなものです。パワーを十分に発揮できず、それでもかまわず走らせ続けるとやがて本体が故障するでしょう。足の3点アーチをきちんと管理し、常に最適な状態に保つことの大切さがわかっていただけたでしょうか。
 では、足の3点アーチがその良好な状態を保つことができなくなる理由にはどのようなものがあるでしょうか。詳しい説明は省きますが、これには、足に合わない靴の使用、足の疲れや加齢、運動不足による筋力の低下、先天的な要因など様々な原因が考えられます。いずれにせよ、3点アーチを正常に保てなくなるような場合には、放置せず、何らかの方法でサポートする必要があります。

 ところで、足のアーチを保てば良いなら、「土踏まずのところにパッドを入れればいいじゃないか」と考える方がいらっしゃると思います。
 しかし、はじめにも述べたようにアーチとは板バネのようなもので、あらかじめカーブがついていることで、その機能が発揮されます。足が着地した時の衝撃によってバネが伸びて脚に伝わる衝撃を吸収し、次にバネが戻ることによって地面を蹴る力が増幅されるのです。
 従って、アーチを維持するために直接アーチ部を支えようとして、カーブの内側を何かで埋めてしまうと、アーチの自由な動きが妨げられ、バネが生かされなくなります。また、土踏まずの部分は、骨が少なく、肉が多いという特徴があります。特に、スキーに使う締め付けの強いハードブーツなどの場合、圧迫によって血行が阻害され、短時間でシビレが発生しやすくなります。
 つまり、単に何かでそこを埋めれば済むというものではなく、このサイトでもご紹介しているように、正しく選ばれた靴や、訓練された専門家により調整されたインソールを使うなど、正しい知識とスキルを持った専門家の指導を受けながら行なう必要があります。